WEKO3
アイテム
監査依頼維持の規則処理に関する影響の研究 : ウィルソンT.E., アポストローB.等の所説に沿って(下澤洋一先生追悼号)
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/4354
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/43543acd4182-4dc1-403a-a46f-46abafe943d7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-03-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 監査依頼維持の規則処理に関する影響の研究 : ウィルソンT.E., アポストローB.等の所説に沿って(下澤洋一先生追悼号) | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | An Examination of the Effect of Regulatory Actions on Audit Client Retention : by Wilson Jr. T.E., Apostolous B., and Apostolou N.G.(In Memory of Professor Youichi Shimozawa) | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
論説 | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Article | ||||||||
著者名(日) |
濱田, 弘作
× 濱田, 弘作
|
|||||||
著者名よみ |
ハマダ, コウサク
× ハマダ, コウサク
|
|||||||
著者名(英) |
HAMADA, Kousaku
× HAMADA, Kousaku
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
千葉商科大学会計学 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 監査人の確実性(credibility)に関する重要性の調査は,監査法人が一層の信頼を得るために監査用役に特徴を示すことにある。さらに監査人の信頼性に係わる水準は,監査用役を必要とした多岐に亘る企業から求められる。このことの研究は監査人の信頼性の変化により,依頼企業の反応を吟味することで監査人の信頼性の影響に関する概念,調査に的を絞った展開を行うことになる。また信頼性の変化の影響と一体的に法人の特徴を吟味することでもある。結果として,8大監査法人(The Big Eight Firms)の依頼人は,信頼性の変化について小規模監査法人の依頼人と異なった反応を示すことになる。そこでの"Key Words"は監査人の信頼性,SEC規則処理,依頼人の維持,ロジット(logit)におかれることになる。ところで外部監査人による企業の財務諸表監査は,当該計算書類の正確性(accuracy)と信頼性(reliability)について財務情報のユーザーに対し,ある種の精度を提供することにある。監査用役に対する市場の描写は,この精度の水準が外部監査人の信頼と結びつき,信頼性は監査人との間に係わり,様々な情報を開示することになる。このことに関し1981年のDeAngelo, L., Auditor size and audit quality. Journal of Accounting and Economics, Dec., pp.183-199, 1982年 Dopuch. N. and Simunic, D., Competition in auditing : an assessment. Symposium on Auditing Research IV, U. of Illinois. pp.410-450.,は監査人に対する信頼性の要請は,企業で提供を受けた監査用役とは異なると言及した。企業が必要とする監査人の信頼性に係わる水準は,外部監査人について企業の選択要因でもある。これは会計学における未だ解明されない監査人の信頼性への変化結果である。予測は別にして監査委員会が所有する企業は,その委員会が存在しない企業よりも変更を好まないからである。小規模監査法人に対する依頼者間において,重要な調査結果のみを仮定したある関係について,マネージメント・ボーナス・プランを有する企業は,SEC裁定後における監査人の変更を好まない。例えば依頼会社の影響に与える要素は,それら外部監査人の信頼度が変化したとき解を得られない。ここでの研究は外部監査人の信頼性の変更に対する依頼人の影響と,それに作用する企業特徴をテストし吟味することにある。面して,本稿は〔i〕信頼性の要請,〔ii〕SECと監査法人の信頼性,〔iii〕調査研究 : 仮説Nos.1-8.標本の選定,〔iv〕分析結果の検討,および〔v〕むすびで構成し論述してある。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN0014259X | |||||||
書誌情報 |
千葉商大論叢 巻 41, 号 4, p. 65-87, 発行日 2004-03-31 |