ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. 千葉商大論叢
  3. 40
  4. 4

研究開発マネジメントにおけるプロダクト・イノベーション

https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/4301
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/4301
fdb768be-f232-4da5-8950-d2194035bb39
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00002368632.pdf KJ00002368632.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-03-31
タイトル
タイトル 研究開発マネジメントにおけるプロダクト・イノベーション
タイトル
タイトル Product Innovation in Research and Development Management
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
研究ノート
記事種別(英)
en
Note
著者名(日) 坂口, 嘉平

× 坂口, 嘉平

坂口, 嘉平

Search repository
著者名よみ サカグチ, カヘイ

× サカグチ, カヘイ

サカグチ, カヘイ

Search repository
著者名(英) SAKAGUCHI, Kahei

× SAKAGUCHI, Kahei

en SAKAGUCHI, Kahei

Search repository
著者所属(日)
千葉商科大学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 昨今,日本の製造業が直面しているデフレと産業の空洞化の厳しい環境から脱却するためには,研究開発マネジメントにおけるプロダクト・イノベーションが重要な課題となっている。プロダクト・イノベーションはコア・コンピタンスの一要素である技術力の中核をなすコア技術によって引き起こされる。そのコア技術は持続的イノベーションによって創出されるが,やがて限界に達したときは,破壊的イノベーションに乗りかえなければならない。プロダクト・イノベーションの源泉であるコア技術を獲得するための自前開発戦略とアウトソーシング戦略とを比較し論じた。イノベーションは先手必勝で競争優位に立つことができる。コストはかかるが,成功すれば先行者利潤を享受できる。プロダクト・イノベーションは技術シーズと市場ニーズの融合によって達成される。技術シーズをもとに顧客の声なき声から潜在ニーズを掘り起こし,商品コンセプトの仮説・検証を経て,新商品が創出される。最後にプロダクト・イノベーションを促進する組織イノベーションのあり方を提言した。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0014259X
書誌情報 千葉商大論叢

巻 40, 号 4, p. 243-270, 発行日 2003-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:41:31.102375
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3