Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-12-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
加藤教育論における大学の価値と役割 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Value and Role of University in Kato's Educational Theory |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
論説 |
記事種別(英) |
|
|
|
en |
|
|
Article |
著者名(日) |
濱野, 和人
|
著者名よみ |
ハマノ, カズヒト
|
著者名(英) |
HAMANO, Kazuhito
|
著者所属(日) |
|
|
|
千葉商科大学商経学部 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
大学全入時代を迎え,20世紀終盤からはそのキーワードとして「多様化」や「多様性」といった創造性や個性,柔軟性が尊重されるような価値体系が評価される社会に移行している。そのような時代において,工業化時代を造り上げ,大きな社会的潮流を構築してきた画一的教育は終焉を迎え,どのようにすれば旧来の学問を複合的に組み合わせ,大学が戦略的展開を図ることが可能なのかが問われている。そこで本稿では,絶えず続く教育改革論議において,画一的教育の打破と多元的教育への移行,そしてその展開方策としての基盤構築など,新しい時代に適応する大学教育のあり方のひとつとして,加藤教育論における大学の価値と役割についてまとめる。また,その過程を通じて,加藤教育論の重要性ならびに加藤寛が「学長」として歩んだCUCにおける大学改革12年の歴史とその変容について概観する。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00142578 |
書誌情報 |
千葉商大紀要
巻 45,
号 3,
p. 65-85,
発行日 2007-12
|