ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. 千葉商大紀要
  3. 44
  4. 4

副詞"也"の作用域について

https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/2177
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/2177
43597086-a3b9-409b-b0dd-052e3275a495
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004684450.pdf KJ00004684450.pdf (744.6 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-03-31
タイトル
タイトル 副詞"也"の作用域について
タイトル
タイトル A Study of the Scope on the Adverb "Ye" in Chinese
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論説
記事種別(英)
en
Article
著者名(日) 椿, 正美

× 椿, 正美

椿, 正美

Search repository
著者名よみ ツバキ, マサミ

× ツバキ, マサミ

ツバキ, マサミ

Search repository
著者名(英) TSUBAKI, Masami

× TSUBAKI, Masami

en TSUBAKI, Masami

Search repository
著者所属(日)
千葉商科大学商経学部
著者所属(英)
en
Chiba University of Commerce
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 中国語の副詞"也"が含まれる〔NP+"也"+VP〕は、"也"の作用域がNPの場合とVPの場合では文意が大きく異なり、全文の正確な訳出を求めるためには、作用域の位置を確認する必要がある。但し、"也"の作用域は文体が複文ならば前後フレーズに含まれる語彙の関係から容易に推定されるが、他フレーズとの比較が不可能である単文が提示された場合には多少困難となり、特にNPが省略された文体では、前後の内容から更に主体の該当者を推測せねばならない。そこで、"也"の作用域を推定する根拠としてNPを含む主体或いはVPを含む行為及び状態の数量が挙げられ、この条件に従えば、前者が複数、後者が単数ならば"也"の作用域はNP、その逆の条件が成立した場合にはVPと推定される。VPを作用域とする"也"は"既"との呼応によって並列関係の表示または強調を表示し、その内容には拡張変化も含まれる。また動詞"有"が含まれる"也有~"でも同様の機能が発揮され、"〓"との呼応では転折関係が表示される。これらの例文に含まれる主体や行為及び状態の数量が"也"の作用域を推定する根拠となり、その結果には上記で示した推定の条件が成立している。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00142578
書誌情報 千葉商大紀要

巻 44, 号 4, p. 35-46, 発行日 2007-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:02:12.090262
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3