ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. 千葉商大紀要
  3. 42
  4. 3

遺体が血を流して殺害者を告発した話(奥田俊介先生、高木道信先生、高橋正先生退職記念号)

https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/2008
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/2008
d83031a6-3ead-4165-8657-872f4f833ce5
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004188686.pdf KJ00004188686.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2004-12-31
タイトル
タイトル 遺体が血を流して殺害者を告発した話(奥田俊介先生、高木道信先生、高橋正先生退職記念号)
タイトル
タイトル Le cadavre qui accuse son meurtrier en saignant(In Commemoration of the Retirement of Professor Shunsuke Okuda, Michinobu Takagi and Tadashi Takahashi)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論説
記事種別(英)
en
Article
著者名(日) 花田, 文男

× 花田, 文男

花田, 文男

Search repository
著者名よみ ハナダ, フミオ

× ハナダ, フミオ

ハナダ, フミオ

Search repository
著者名(英) HANADA, Fumio

× HANADA, Fumio

en HANADA, Fumio

Search repository
著者所属(日)
千葉商科大学フランス語、フランス文学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 殺害者がいると死体は血を流す,血を流して殺害者を告発することは中世人にとってはあり得べきことであった。古くから受け継がれた伝承,信仰であると同時に事実の認識であった。中世の歴史家はたびたびその事実を報告している。おそらく死者にも意思が存在するという信仰の名残りであろう。とりわけ非業の死をとげた者ほど強い意思,うらみが残った。このモチーフを文芸作品の中ではじめて用いたのは12世紀後半のクレチアン・ド・トロワである。『イヴァン(獅子の騎士)』では,イヴァンは致命傷を負わせた騎士を追ってかえって城の中に閉じこめられる。魔法の指輪によって姿の見えなくなったイヴァンの前を騎士の遺体が通ると,遺体から血が噴き出す。遺体から血が流れているのに,犯人が見当らないことに周囲の者は不思議に思う。作者がどこからこの想を得たかは不明にしても,殺害者が自ら殺した者の葬列の場に居合わせざるをえないという状況がこのモチーフを用いさせた動機となったのではなかろうか。彼の追随者たちは好んでこの主題を取り上げるが,師ほどの成功を収めることはなかったようだ。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00142578
書誌情報 千葉商大紀要

巻 42, 号 3, p. 17-38, 発行日 2004-12-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:05:50.987895
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3