Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2003-12-31 |
タイトル |
|
|
タイトル |
形式主義的正義原理の限界とその克服 : 正義と愛と人権の関係を軸として(西昭夫先生退職記念号) |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Limit and Conquest of the Principle of Formalistic Justice : From a Viewpoint of the Relation between Justice, Love and Human Rights(In Commemoration of Retirement of Professor Akio Nishi) |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
論説 |
著者名(日) |
若林, 明彦
|
著者名よみ |
ワカバヤシ, アキヒコ
|
著者名(英) |
WAKABAYASHI, Akihiko
|
著者所属(日) |
|
|
|
千葉商科大学哲学・倫理学・宗教学 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿は現代の正義概念の規範的モデルであるところのアリストテレスの正義原理(「等しきものは等しく扱うべし」)に遡り,それが現代では「経済のグローバル化」に伴いますます形式主義化し矛盾を生んでいるとし(例えば,特許権重視の経済システムが社会的弱者が必要不可欠の財やサービスを入手できなくするという人権無視),それを批判的に検討することによって,現代における真の正義原理の捉え方を提起するものである。その批判は福音書の「ぶどう園の労働者の譬え」の中で,愛という正義原理と対置される形ですでに示されていた。神学研究者はこれを神的愛として捉えるが,それはむしろ基本的人権への配慮として解釈すべきである。実は,アリストテレスも形式主義的正義原理の暴走を抑制するためにエピエイケイアというもう一つの正義原理を提起していた。現代社会に求められる正義の原理は,社会的強者だけにしか通用しない「等しさ」に拘泥する形式主義的正義原理ではなく,社会的弱者をも包括した真の意味で万人が「等しさ」を享受できる原理でなければならない。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00142578 |
書誌情報 |
千葉商大紀要
巻 41,
号 3,
p. 155-170,
発行日 2003-12-31
|