ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学機関誌
  2. 千葉商大紀要
  3. 41
  4. 1/2

副詞"也"の用法について

https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/1913
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/1913
e40b5291-c9bf-46b8-922b-597c6bb27402
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004188730.pdf KJ00004188730.pdf (857.8 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-09-30
タイトル
タイトル 副詞"也"の用法について
タイトル
タイトル A Study of the Adverb "Ye" in Chinese
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論説
記事種別(英)
en
Article
著者名(日) 椿, 正美

× 椿, 正美

椿, 正美

Search repository
著者名よみ ツバキ, マサミ

× ツバキ, マサミ

ツバキ, マサミ

Search repository
著者名(英) TSUBAKI, Masami

× TSUBAKI, Masami

en TSUBAKI, Masami

Search repository
著者所属(日)
千葉商科大学中国語学
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 副詞"也"を含む構文「NP+"也″+VP」は,"也"が主部に係る場合には「AもBする」,述語に係る場合には「AはBもする」となり,全体の文意は"也"の用法によって大きく異なる。従って,訳出の際には"也"の係る位置を正確に判断する必要があり,そのためには用法の推定に対する基準を把握しなければならない。"也"が述部に係る形式は,「同時存在」が成立する並列複文,時間的経過が発生する連続複文,拡張関係が成立する累進複文の後部に多く見られ,文の特徴として主語の内容が孤立した存在である点が挙げられる。これに対し,主部に係る形式は主語の内容が集合体の一部を成す存在である点が特徴として挙げられ,推定の基準は各構成要素の内容や位置との関連が非常に深い。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00142578
書誌情報 千葉商大紀要

巻 41, 号 1/2, p. 33-50, 発行日 2003-09-30
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:07:57.240926
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3