Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2002-12-31 |
タイトル |
|
|
タイトル |
<研究ノート>倫理学とは何か[1] : 西洋倫理学と関連して |
タイトル |
|
|
タイトル |
<Note>What is Ethics ? [1] : In Reference to Western Ethics |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
〓 |
著者名(日) |
浅井, 茂紀
|
著者名よみ |
アサイ, シゲノリ
|
著者名(英) |
ASAI, Shigenori
|
著者所属(日) |
|
|
|
千葉商科大学哲学 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
この論文は,目次,I序論,II本論,第1節倫理学とは何か-人間の行為の原理を研究する学-第2なぜ倫理学が必要か-人倫と理法の学における価値-第3ソクラテスの「汝自身を知れ」-西洋倫理学の創始-第4プラトンの哲人政治と善のイデア-四元徳とイデア論-第5節アリストテレスの倫理学(実践哲学)-観照と中庸-,第6節イギリス経験論-経験について-,第7節大陸合理論-理性について-,第8節ドイツ観念論-カントの善意志について-,第9節キリスト教-愛について-,III結論(注付),から成立している。倫理学(Ethics)の語源,「倫理学」の訳語(井上哲次郎),倫理学の概念も説明した。孟子も「聖人は,人倫の至りなり。」(離婁上)と述べた位に,倫理,人倫や人道の言葉だけでも難解な問題であるが,西洋倫理学と関連して,人間の行為の原理を考察してみた。これら倫理学を分析や総合し,その全体的な体系付けをして,その中身の意義と価値を考慮した一研究論文である。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00142578 |
書誌情報 |
千葉商大紀要
巻 40,
号 3,
p. 95-115,
発行日 2002-12-31
|