WEKO3
アイテム
<資料>清言小品『小窓幽記』解読 :「醒」の部から
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/1883
https://cuc.repo.nii.ac.jp/records/1883924144e4-43c1-45e1-82dd-16141641a469
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-12-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <資料>清言小品『小窓幽記』解読 :「醒」の部から | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | <Material>An Interpretation of Chen Jiru's Xiaochuang Youji | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | 〓 | |||||||
著者名(日) |
郭, 莉莉
× 郭, 莉莉
|
|||||||
著者名よみ |
〓
× 〓 |
|||||||
著者名(英) |
KUO, Lili
× KUO, Lili
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
千葉商科大学比較文学・中国文学 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人々を警めるための格言が収録された『小窓幽記』は,陳継儒(1558~1639)によって編纂され,出版当時,文人ならびに一般の人々に歓迎され好評を博した。『小窓幽記』は格言を綴る形式を用いた,晩明の「清言」作品である。「清言」という形式の著作は南北朝の『世説新語』から始まり,唐代と宋代には禅僧,儒者の語録作品が数多く存在する。明代の末期になると,性霊の表現を追求する文学風潮の影響で,独特かつ文学価値の高い「清言」作品が続出した。『小窓幽記』の他に,陳継儒の「清言」作品には『岩棲幽事』,『安得長者言』,『太平清話』,『狂夫之言』などがあり,同じ「清言」の作者に大きな影響を与えた。明代や清代の「清言」作品の中で一番広く知られているものは『菜根譚』であり,版本の違う日本語注訳を入手することは容易である。それに比べ,思想内容や文学形式の面から見てもそれに価値相当する『小窓幽記』の解釈は少ない。本稿は第一章「醒」の部から20条を選び,注訳を付ける。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00142578 | |||||||
書誌情報 |
千葉商大紀要 巻 40, 号 3, p. 117-129, 発行日 2002-12-31 |